ジャッジ道は険しき道なり〜高校生最強決定戦〜

第7回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟会 全国大会

、、、、なんだこの堅苦しい大会名は!!というか、はじめて聞いたぞい。無知ですいません。怠慢の極み、ブログ係です。。。。。。


今回は高校生のパーラ全国大会に成蹊から和音とあきらがジャッジで参加しました!


〓大会概要〓

HPDU Competition 2018

3/24-25土日 @国際基督教大学高等学校/国立オリンピック記念青少年総合センター

後援や協賛・メディアパートナー・協力がすごくて、英語ディベートの社会での捉えられ方がかなり良いんだなと感じます。。。本当にすごいです。








今回はあきらに感想を書いてもらいました!どうぞ↓↓↓




〓高校生のディベートをみて〓

招待を受けたので、これは何かの縁と思い参加したのがこのHPDUでした。
初めはパーラメンタリーディベートが果たして高校でもやっているのか疑問でしたが、今回の大会に参加したことで高校生のディベート熱を逆に受けてしまい私も頑張らねばとおもった。そんな大会でした。
大会初日、私が何故呼ばれたか分からないくらい素晴らしいジャッジの方々がいるのをみて怖気付いたのですがまあ高校生のディベートなら余裕だろう、と腹を括ったもののなかなか良い話ばかりでボートに悩むのもチラホラ。そんな感じで1日目は終わったのです。問題なく。
しかし2日は私がirrational judgeを下した日です。更にブレイクラウンドという緊張感に溢れた会場でです。どうイラショナルだったかというと、単にマイナーボートしてしまったのです。8-1のスプリットでした。semifinalのラウンドでした。周りのジャッジはみなオーソリティのある方でした。そんな中ディベート青二才が1のマイナーをしたのです。紛れもないイラジャの証明でした。この点それを痛感したのはジャッジ頑張ろうへの足がかりになったので結果としては貴重な経験です。所詮笑い話で済みますからね。
で、2日のブレイクラウンドでは本当に熱い戦いが繰り広げられていました。高校生に勝てる気がしないて、ずっと思いつつフロー取ったりしながらも、その熱意に応えるべくrationalにジャッジするぞ!と、結果イラジャしたんですけどね笑 高校生のディベートからは才能とかより努力を感じました。マターノートや多様な知識を用いたアーギュメントには時間をかけたんだなと思わせる部分が節々に転がってましたね。私も頑張らねば。
こんな感じです。









〓あとがき〓
ありがとうあきら。んーーーっと、要するにイラジャしてマイナーボーターになったということですね笑。いや、うん、、ごめんあきら、まとめた笑。ジャッジ経験が少ない中でいきなりオーソリの方々に囲まれて高校生のジャッジするのは普通にやばいよね。おいらもイラジャです笑。

今オーソリの方々も始めた当初はみんなイラジャだったんだよと先輩から言われたことあります。わたしも昔インナー練で先輩をジャッジして思いっきり噛みつかれたことあります。その時はすんごい辛かったし、なんか嫌だったけど、その時の経験と感情は今でも忘れないですね。それらが意識論や技術論として残っていて、まだまだ未熟ですが、そういった経験の積み重ねが成長に間接的に繋がっていくとは思えています。二年生になると後輩もできて、徐々にジャッジを本格的にやりだす頃ですが、どうやったら良いかもよく分からずイラジャを繰り返し、噛みつかれ、落ち込み、ジャッジやりたくないって思い始める頃でもあるかなって思います。先輩の話を聞いても、一人一人ジャッジ感は違うし、言ってることも少し違う。何が正しいんだろう。。。そんなことも思う。これは個人的な考えですが、究極のところなんでも良いのかなって思います。極論、ディベーターを説得したら、納得させたら最低限としては大丈夫なのかなって。どんなディシジョン出しても、どんなRFDしても、ディベーターを納得させることができれば良いのかなって。オーソリと呼ばれる方々はそれができているから、一人一人見方が少し違っていても、問題がなくて優秀なんだろうなと。それが自己完結で終わっていてディベーターに理解されないと、イラジャと呼ばれ、介入と呼ばれるのかなと思います。それは結局自分の説明にイラジャと呼ばせない、介入と呼ばせないだけの説得力がなかったということの証明でしかないと思います。

えと、、、なんの話や、これ笑ww。。。下手くそなエクステンションみたいになってしまった。。。。


私のどうでも良い話は一旦おいといて、いつも読ませていただいているakさんのブログからジャッジ修行に参考になるところを載せておきます。


http://debatejiyucho.blogspot.com/2017/12/blog-post.html

http://debatejiyucho.blogspot.com/2018/01/blog-post_2.html



2018/03/24-25 HPDU Competition 2018



コメント

人気の投稿